鹿児島2日目

レクチャーイベントも終了して、打ち上げで焼酎をたらふく飲んで、気づけば夜中の3時。朝9時に出発しなければならないのに!!!!!!

とまぁ、何とかなるか。とベッドに入り、朝、宿泊させてくれたお家の息子ちゃんが可愛い声で起こしに来てくれた。天使が現れたのかと思ったよ。。。。。

美味しい朝食をいただき、そそくさと準備をして予定時間より30分遅れての出発。途中、レクチャーゲストの山中氏をホテルまで迎えに行って、空港でカンボジアのスマイルアーティスト(?w)のモトタカくんを拾って、いざ霧島へ!霧島では、山中氏以外のワークショップを終えたGENETOのメンバーとも合流!


まずは、霧島アートホール。

早川邦彦さんの設計。学生の時訪れたときは、おーーーー!すげぇ!!!!とえらく感動したんだけど、今回再度訪れてみて、「あれ?こんなにキャンチの床短かったけ?」とか、「正面のガラス張り大開口部分、グッズ売場や図書コーナーになってるけど人が誰もいなくてもったいないなー。。。」と。。。。それだけ僕もいろんな経験を積んできたということか。


次、お昼に美味しい蕎麦を食べに「手打ちそば がまこう庵」へ。うまかった!馬刺しも久しぶりに食べた!ちょっと計算違いは、まさか都城市まで行かなければならなかったとは。。。。(実は、みやまコンセール近くにあると思っていたw)

ここまで来たらせっかくだし、飛行機の時間までまだ余裕があるので、いろいろ立ち寄ろう!ってことで、お腹を満たしたそのすぐに、うまいソフトクリームを食べようと、高千穂牧場へ!

霧島連山を久しぶりに眺めて、やっぱり九州は火山国なんだなーと改めて思う。京都の山々とは全く違う!!!牛乳味感じるソフトクリームも久しぶりに食べて大満足!しかし、寒かった。。。。。


次、次。霧島神宮へお参り。


十数年ぶりの参拝。これからの僕の姿をみていて頂けるよう、しっかりとご報告。


次、次、次。途中、霧島観光協会によって、地面から吹き出る温泉蒸気で蒸されたスイートコーンを食べ(またw)、いざ、みやまコンセールへ!

槇文彦さん設計の霧島国際音楽ホール。おう!スパイラル!

何よりも、このプロポーション。この起伏の激しい土地で、どういう風に、これでイクぞ!という判断をしたんだろう。難しいなぁ。。。。。。


次、次、次、次!

飛行機の時間までもうちょっと時間がある!ということで、空港までの行きしな、きりん商店さんへ!ここがまた衝撃的だった!!!

ほっこり安心できる建物のただずまいと、店主ご夫婦。ふらっと立ち寄った僕たちに、お茶を飲みませんかと、玉露とかりがねをいただく。これがまた美味しかった!ただ急須で入れるのではなく、煎茶道で使う道具でいただく。玉露の甘味、渋味、苦味を楽しむため平たいお皿のような急須?で温度を徐々に上げながら3煎いただく。お茶って、入れ方次第でこんなに味が違うんだと衝撃!その後、手作りの抹茶のチョコレート、抹茶のカクテル(ノンアルコール)素揚げした自家製干しシイタケに味を付けたものに茶葉のサラダをいただく。これがまた美味!最後にかりがね茶も試してみますか?ということでいただく。お茶を入れるときの裏技を教えてもらい(知りたい方はコンタクトくださいw)これもまた美味しかった。ほんと、美味しいずくめ!!!!これ、京都でやったら一人確実に1500円はとれる。とても贅沢なおもてなしにもう感激しまくり。お茶だけでなく、いろんな作家さんの雑貨や衣類なども扱っており、ここでも衝撃の逸品が!!!


なんと!軽石!軽石が耳かきに!!!!!衝撃です!!!!この耳かきを考え出したのは、「fuufu」という夫婦で活動してらっしゃる作家さん。このほかにも、軽石のマグネットに、軽石のバッチ、軽石の針刺しと、軽石に傾ける熱い思いは並々ならぬもの!!!ひそかに軽石耳かきは爆発的ヒットを狙っているみたいです。(小耳にはさみましたw)買いです!在庫が存在する今が買いですよ!みなさん!!!!

ちなみに、この「きりん商店」さん。ネーミングから想像する「キリン」がどこにもいません。そうです。あの動物の「キリン」からとったのではないのです。「きりしま(霧島)のよかもん(鹿児島の方言で:良いもの)」。略して「きりん」商店なのです!!!!奥さんの一言で決まった模様です!

鹿児島は霧島牧園辺りにいらしゃった方は是非立ち寄ってみてください。ほんとに素敵なお店です。


と、充実した鹿児島北部を巡る旅もこれにて終了。鹿児島空港でラーメンときびなごの刺身とさつま揚げをビールで流し込んで、関西へ旅立ちました。

めでたし、めでたし。

0コメント

  • 1000 / 1000